ロゴ
 下之郷遺跡

 下之郷遺跡の詳細はこちらからご覧下さい  ⇒   こちらをクリック
遺跡の概要
下之郷遺跡は、滋賀県守山市下之郷町で発見された弥生時代中期の大規模環濠集落です。
昭和55(1980)年、下水道工事のときに弥生時代の土器や溝、柱穴が地下から見つかり、この地に弥生時代の遺跡があることがわかりました。
幅の広い環濠が、集落のまわりに幅約8mの大溝が3条、さらにその外周に数条の溝が巡らされています。想定される集落の規模は、東西330m、南北260m面積は、およそ7haにおよびます。環濠の外周辺まで含めた遺跡全体の規模は約25haにおよぶ巨大な集落跡です。
これは、この時代の環濠集落としては滋賀県最大、全国でも屈指の規模を誇るものです。集落を巡る環濠からは、土器に加えて多数の木器や石器など、当時の政治動向や社会、人々の生活を窺う出土品が数多く発掘され、自然環境も復原できる遺跡であることが判明し、平成14年3月に国定史跡となりました。
下之郷遺跡の保存と活用を図るために、平成22年には環濠が巡らされている個所に下之郷史跡公園が開設されました。

地図
史跡の位置と実年代
下之郷遺跡は、三上山を頂点として広がる野洲川下流域平野のほぼ中央に位置しています。
ここは扇状地の末端で、地下の伏流水が地表に湧き出してくるような水源地帯にあたり、生活を営むうえでたいへん適した場所だったと言えます。
野洲川流域には、縄文時代の遺跡から弥生前期・中期・後期の遺跡が数多く存在していたことがわかっています。
このような歴史の流れのなかで、下之郷遺跡は、弥生時代中期後葉(BC220年頃か)に巨大な集落として新しく誕生し、中期末(BC50年頃)に衰退します。
その誕生から衰退までの過程は、遺跡を取り巻く平野の開発や政治、鉄や大陸半島の文物交易、集落間や国の戦いなど当時の社会情勢を反映していると考えられています。


top